top of page
活動内容
授業での主な活動
講義の初めに担当の生徒がミニプレゼンを行い、その後生徒主体で話し合いやグループ研究をします。
ミニプレゼン
各自で調べたテーマを決められた時間で発表します。時間内にプレゼンする
感覚を養い、卒業論文に向けた準備にも繋がります。論理的な思考や人前で
話す経験、コミュニケーション能力などが身に付き、プレゼンが苦手な人でも自信が持てるようになります。
また質疑応答の時間を設けているため、聞き手においても質問する力や疑問点を考える思考力が身に付きます。
グループワーク
プレゼンバトルやインゼミ大会に向けてグループで研究をします。また、外部の企業にビジネスモデルを提案する機会があります。授業は一方的な講義ではなく、生徒主体のディスカッション方式でアットホームな雰囲気で行われています。
フィールドでの活動
夏(フィールド調査)・冬(集中実習)にゼミ合宿を、
秋に研究テーマに沿ったゼミ遠足などを実施しています。
ゼミ合宿
夏のゼミ合宿では実際にフィールド(現場)へ赴き、現地の景観や観光、地域の生の声を見聞きして、後期のグループ研究テーマを決定します。冬のゼミ合宿ではグループ研究の成果発表や卒業研究計画の発表会のほか、景観撮影調査や4年生の追いコンなどを実施します。
ゼミ遠足
グループ研究のテーマに基づいて日帰りで様々な体験をしたり、4年生の卒業研究の調査協力なども行います。

佐賀県へ夏合宿

鎌倉へ遠足

ブドウ狩り
(山梨県)

佐賀県へ夏合宿
対外的な活動
プレゼンバトル大会やインゼミ大会など、
他の大学や社会人との交流を活発的に実施しています。
インゼミ大会
4大学の学生が集まり、各々の研究成果について発表し合います。
岡田ゼミでは後期に実施したグループ研究について、その最終成果として発表しています。
OB・OG会の開催
年1回、冬に開催しており、OB・OGとは就職や進路などの
相談・情報交換をはじめとした交流を持つことができます。
企業との交流
昨年の活動では湘南技術センターさんと交流を行い、
SDGsパートナー登録や太陽光パネル土地活用の企画提案を行いました。
プレゼンバトル大会
多くの大学生や高校生が集まり、会社から出題されたテーマに基づくビジネスプランを企画してプレゼンをする大会で、2017年より参加しています。
2020年は準優勝、2021年は特別賞、2022年には優勝と結果も伴っており、2019年には日産のビジネスコンテストにも特別枠で参加しています。
(現在は大会自体が休止中)
bottom of page